小物
-
-
腕時計の格安Dバックル、4製品比較レビュー
革ベルトの腕時計を使うことが多い方にとってはかなり便利なDバックル。アマゾンで安価に売られているDバックルについて、実際に購入して外観、取り付けやすさ、使い心地、コスパなどの観点から評価をしてみました。
-
-
腕時計を綺麗にしよう! 怠りがちな清掃を考える
自宅にあるものを使って行う、腕時計の簡単な清掃方法についてとりあげます。超音波洗浄器を持ち出すほどではないが、定期的にやっている腕時計のメンテナンスです。
-
-
サフィール「リアルシューホーン(携帯用F10)」レビュー
革靴を脱ぎ履きする際、所作の見た目、速さ、そして靴を長持ちさせるために必須のシューホーン(靴べら)。サフィールから出ている、水牛の角を使った靴べら「リアルシューホーン」について、愛用してきたプラ製の靴べら「イタリーヘラ」と比較しつつ、レビューしてみます。
-
-
ズボンのベルトをパターンオーダーしてみた
インターネット経由でズボンのベルトをイージーオーダーした際の体験記。ベルトやバックルの選び方、金額、出来上がった品のレビューなど。
-
-
ベルトのサイズ変更をオーダーしてみた
サイズ固定タイプのベルトの長さ調整(サイズ詰め)を、ベルト専門の工房に依頼してみましたので、その体験記をご紹介します。ベルトの適正サイズ、調整ができるベルトとそうでないベルトの違いもお伝えします。
-
-
クールビズをだらしなく見せないドレスダウンの工夫(4)[靴、その他のアイテム編]
令和元年(2019) 8月18日 まとめ, カジュアル, クールビズ, クールビズをだらしなく見せないドレスダウンの工夫, コーディネート, スエード, スニーカー, モンクストラップ, ルール, ロングホーズ, 内羽根, 夏, 外羽根, 時計, 靴選び
クールビズを着こなす上での工夫を、靴、腕時計、かばんにについて、当サイトに寄せられた読者のみなさんからのコメントも交えつつ考えます。
-
-
Fabrizio Lesiベルトレビュー+サイズ調整
Fabrizio Lesi(ファブリツィオレジ)」のベルトについてのレビュー。バックルや革質、縫製などを確認します。また、ネジ留め式のベルトの長さ調節についても、実際に試しながら解説します。
-
-
スプリングドライブ腕時計のメリットとデメリット
機械式とクオーツ式のいいとこ取りをした「スプリングドライブ」。いいとこを取っただけのように見えますが、実はデメリットも? メリットとデメリットの両面から考えます。
-
-
腕時計の定位置を作ろう! 豊岡クラフト「ウォッチスタンド」レビュー
腕時計をテーブル上に無造作に置いていませんか? 実際に半年程度使って手放せなくなったウォッチスタンドをご紹介します。金属ブレスと革バンドそれぞれの使い心地の違いや、1つ用と2つ用の比較などもしてみました。
-
-
汗に強い腕時計の革ベルトを試す
コーディネートをクラシカル寄りに倒したい場合、またビジネスライクな腕時計を休日用として使いたい場合も、腕時計のベルトは金属製より革製が良いのですが、やはりこの暑い時期は汗ですぐ傷んでしまうというデメリットが……。汗に強い腕時計の革ベルトについて、購入の経緯から製品選択の過程、そして実際の使い心地についてお伝えします。
-
-
夏の暑い時期、腕時計の汗対策を考える
夏の暑い時期、気持ちよく腕時計をファッションに取り入れるための汗対策やメンテナンスについてのTIPSをご紹介します。
-
-
細巻きに戻れ! フォックス・アンブレラのバンドを修理してみる
傘のバンドが伸びてしまい、「細巻き」から「太巻き」になってしまったフォックス・アンブレラ(FOX UMBRELLAS)の傘を修理しました。修理に必要な部材や、修理の様子を画像付でご紹介します。
-
-
【失敗談】コインが漏れる? Dunhillのコインケース
先日、10年使った小銭入れがヘタってきたため、新しい物を購入しました。あまり需要は無いだろうと思いレビューはしなかったのですが、思いつきもしないトラブルがあり、取り上げることにしました。
似た様な事象は他の製品でも起きる可能性があるため、今回はその顛末について、みなさんに共有したいと思います。
-
-
サラリーマンに腕時計は必要か? を考える
「会社にどんな腕時計をしていけば良いか」「そもそも腕時計は必須なのか」という問いについて考えます。街中に時計が溢れ、PCやスマホなど正確な時間を提供するデバイスが常に近くにある私たちサラリーマンにとって腕時計は必要なのでしょうか?
-
-
名刺入れの選び方を考える
名刺交換は初対面同士のサラリーマンが必ず行う儀式。そして、名刺入れは名刺交換に使われる重要なアイテムです。
今回は、良い名刺入れに求められることとは何か、良さそうな製品や、名刺入れを使用する上での注意点などを考えます。
-
-
時計のバンドが5秒で交換できる「ワンタッチバネ棒」を自分で取り付けてみました
腕時計の革バンドを器具を使わず瞬時に交換出来る「ワンタッチバネ棒」。これを既存の革ベルトに取り付けられるか、試してみました。
-
-
ベルトの穴開けには「スクリューポンチ」がオススメ
革製品や、革ベルトに穴を開ける「ポンチ」。先日、時計用革バンドに穴を開ける機会がありました。その時に使った、弱い力でもスムーズに綺麗な穴を開けられる「スクリューポンチ」をご紹介します。
-
-
サスペンダー(ブレイシーズ)の着こなしを考える
平成29年(2017) 1月29日 ALBERT THURSTON, まとめ, ウェストコート, スリーピース, ブレイシーズ, ベルト, 使い方, 平織り, 正規輸入, 流行, 礼服, 裏地, 購入
サスペンダー(ブレイシーズ)について、基本的な部分から、色合わせ、素材の違い、クリップ式とボタン式の違い等々、考えてみました。
-
-
腕時計が快適・安全になる「Dバックル」を考える
時計の革ベルトを、金属バンドの時計の様にワンタッチで留められるようにする金具、Dバックル。その概要、メリット、取り付け方法、種類などを考えます。
-
-
機械式時計のメンテナンスを考える
パーツごとの基本的なメンテナンス方法、オーバホールのタイミングや、出し先についても考えます。クォーツ/機械/スプリングドライブのそれぞれの特徴やメリデメも考えてみました。