-
-
10年使ったSUWADAのつめ切りを修理に出して感動した話
爪切りの最高峰「SUWADAつめ切り」。購入から10年が経過しバネが壊れたので修理に出しました。その経緯と、修理後の状況についてお伝えします。改めて本製品の凄さを思い知った次第。
-
-
ベルトのサイズ変更をオーダーしてみた
サイズ固定タイプのベルトの長さ調整(サイズ詰め)を、ベルト専門の工房に依頼してみましたので、その体験記をご紹介します。ベルトの適正サイズ、調整ができるベルトとそうでないベルトの違いもお伝えします。
-
-
「自分のサイズ」把握のメリットとポイントを考える
スーツやジャパンを格好良く着こなすために有益な、自分自身や服のサイズ把握。そのメリット、把握しておくべき部位、サイズの測り方について考えます。
-
-
すり減った革靴のかかとを、自分で修復してみる
靴修理剤を使って、自分で革靴のかかとを修理した場合の、ビフォーアフターをご紹介します。
-
-
忘れがち? ファッションアイテムの維持費(1)スーツ編
平成31年(2019) 4月7日 クリーニング, クローゼット, コーディネート, ジャケット, ツーパンツスーツ, ハンガー, ファッションアイテムの維持費, ブラシ, ローテーション, 修理, 寿命, 廃棄
スーツの維持費について、クリーニングや日々のケア、保管や修理といった観点から、一体いくらかかるのか考えてみました。
-
-
不格好なスリーピースの「シャツはみ出し」していませんか?
スリーピーススーツのベストとズボンからシャツがはみ出している着こなしをとりあげます。そのメカニズムについて触れた上で、シャツやズボンのサイズ、サスペンダー、オーダースーツといった観点から、解決策について考えました。
-
-
スーツの捨て時ってどんなとき?
スーツはどんな状態になったらで処分すべきか、劣化や汚れ、体型の変化など、5つの視点から「捨て時」を考えてみます。
-
-
細巻きに戻れ! フォックス・アンブレラのバンドを修理してみる
傘のバンドが伸びてしまい、「細巻き」から「太巻き」になってしまったフォックス・アンブレラ(FOX UMBRELLAS)の傘を修理しました。修理に必要な部材や、修理の様子を画像付でご紹介します。
-
-
靴底の修理3:実際にオールソールをしてみました
以前から目をつけていた宅配便で靴修理を受け付けている店「Bontà」にオールソールを依頼してみました。リペアの作業模様を含む、革底の素材等の相談から、発送、完成品の感想まで、一連の流れをご紹介します。
-
-
靴底の修理2:革靴のオールソールのタイミング、費用、申込先などを考える
革靴のオールソール交換について、どんな靴が可能なのか、必要なタイミング、修理の申込先、費用などについて考えます。
-
-
靴底の修理1:パーツ別に修理方法、タイミング、延命策などを考える
革靴の靴底は、どんな場所がどんなときに傷むのか、どの様な修理方法があり、どんなタイミングで修理すべきか、さらに傷みを防ぐにはどうしたら良いのか等々を考えます。
-
-
ベルトの穴開けには「スクリューポンチ」がオススメ
革製品や、革ベルトに穴を開ける「ポンチ」。先日、時計用革バンドに穴を開ける機会がありました。その時に使った、弱い力でもスムーズに綺麗な穴を開けられる「スクリューポンチ」をご紹介します。
-
-
Q. スーツ寸法直しのお薦めの店は?
先日設置した質問箱あてに、早速以下のようなご質問を戴きました。 投稿者: まる さん 突然失礼致します。 昨年ユザワヤでスーツでイージーオーダーをお願いしたのですが、私の知識不足でズボン(スラックス? ...